Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
弦振動に影響する、要素は全て音に影響すると個人的には考えています。要は全て(笑)弦を弾く強弱だけで物凄く音が変わりますからね。
なぜ前向きに考えないのか、とのコメントには大いに賛同します。今回もたいへん興味深いお話で、かつ勉強になりました。
考え方が心地良いですね
今回も面白かったです!良い音の定義は歴史(と風潮)が作ってると思いますし、オカルト要素が強いようには感じてますFenderやGibsonとかヴィンテージとか大好きな人が多いのはオーディオ好きに通じてるかなと傾向的にはベーシストよりギタリストの方がその感はありますMAYONES→マヨネーズ→メイワンズは日本で売れるためみたいな話を何処かで読んだ記憶がありますフロイドローズの振動系の絡みでは、ヘッドレスは倍音の雑味が少なくて、電装系の影響が大きく反映されやすい≒弾き手によっては面白くない音に感じるのかなと🤔「鳴りの良さ」については、生音を指すのかアンプ通した音を指すのか微妙ですし、音量の大きさなのかバランスなのか、弾き手が感じる心地よさの世界になってるのでまさに主観の問題なのでしょうルカサーが「59レスポールを幼児が鳴らしても良い音しないだろ?」みたいなことを言ってたり、ヌーノが「エディの機材を弾いたら自分と音がしてショックだった」みたいなエピソードに妙に納得してます結局はその楽器に触れたときのその人のフィーリング(マッチング感覚?)に楽器選びのポイントは集約されるのかもしれませんある程度弾ける人ならその時に楽器の精度も分かりますし楽器って奥深くて面白いです
音は、ボディの木材を伝わった振動がピックアップに影響して変わるものだと思ってました。振動が配線に影響を与えるとは知りませんでした。ハンダの仕方でも音が変わるのですね。でも、音の善し悪しは、私にはわかりません。音の好き嫌いはありますが、ギターごとの細かな音の違いに、好き嫌いをつけにくいです。純粋に音だけで、ギターを選んでいないと思います。見た目、値段、作り、弾きやすさが、大きいです。アコギとは、違うと思います。
現場の人の感覚と知識は凄いなと思いました。さすがです。研究室で電気信号の波形を見てました。ハンダ付けや配線の綺麗さでも波形は変わります。共鳴するので当然木材でも変わります。人の感覚なので良し悪しや気がつくかどうかは人それぞれですが、物理現象として変わるかどうかで言うと間違いなく変わります。少なくともオカルトではないですね。これはアナログの世界の話です。変わらない勢はデジタルシミュレータ通しての話なのかな?と思いました。まぁ、、、好きなギター買えばいいかと。
音は演奏者の心で決まります。歌心は楽器の材質、部品などよりはるかに重要。歌心の無い音楽はどんな名器でも心を打たない。ハカランダだから1954年レスポールだから素晴らしい音というのは商業主義に引っかかっています。ストラディバリこそ弾き手を選ぶ。
いつも楽しく拝見して学んで感動しています。💐愛器の出音は、人が弾いているのを聴いてみて判るというのは、同感です。私を含めてGuitar好きにとって弾いてヨシ(弾き易さ、弦高含め)触ってヨシ(ネックの触感や指板のスムーズさ)眺めてヨシ(looksで心躍る。癒やされる)素朴な質問ですが、山田かまちさんは、エレキギター🎸で感電死したと云われていますが、Guitarを弾いて感電死するのでしょうか?家電もアースを取らないと危険と云われる所以でしょうか。お時間の有るときに何か判ればお教えください。コレからも楽しい動画配信を楽しみにしています。微力ながら応援しています。💓
こんにちは。結構楽しみで見ています。「弾いてみた」で一番気に入らないのは、顔で弾くところ・・・。安物?嫌いなものを弾いているときに「何?これ」みたいな顔をしてる迎合人多いですよね。無論、案件なんで・・・。他のコメント欄に書いた記憶がありますが、「太ってる人と痩せてる人とでもギターの鳴りが違うはず。また、その弾いた本人も感じ方が違うと思います。私は、結局、好きな音楽家と同じ真似をするか、自分という個性を前面に出すかで楽器選び(ギター)が決まると思います。
本当そうですね 家族は レスポールとフェンダーの違いわかってもらえず そんなギター沢山いらんやん 減らし~ と言われるしまつです私 営業職ですが電気工事士の資格あります アースはコンセントのアースにつないで大地に開放するのが一番です
とても納得できます!一方、ビンテージがポットや配線を変えていても、新品にはない、ビンテージらしい音になるのは、やはりピックアップの劣化的なものなんですかね?
私は、RG2550 ,ESP ,MEXストラトのスプリングにスポンジはさんでます。共鳴が嫌いな音なので。
ボディ材は音色に大きく影響します。弦を押さえて音叉をボディに当てると音が出ますが、弦が無いと音はなりません。よってピックアップの振動も直接音になっていることがわかります。ボディ材の密度や重量他、固定方法による振動伝達特性と、弦の振動の両方がピックアップからの音となることが理解できます。ブリッジはボディへの振動伝達を担い、音色を大きく左右します。経験上トレモロ系では、構造と材質が最適なVega-Tremへの交換は効果的です。低音域が出ないという印象は、高音域が強調されるためです。EMGピックアップのインピーダンス特性でも同様の誤解を生みやすい要因です。パーツのバラツキやマイクロフォニック効果、コネクタの種類による差異は私の聴力では判断できませんが、はんだ付けの質が音色に影響します。はんだ付け検定2級程度の知識と技術が望ましいです。人体は導体です。人体が回路のアースと同電位になると、電磁波で発生する渦電流がアースに流れ、電磁波再放射がなくなります。ノイズの発生源からシールドとしても寄与することで、電磁波によるノイズが大幅に減ります。これらの現象は物理、化学、回路理論で説明でき、実験でも確認できます。しかし、ネット上には誤った情報も多く存在するため、自分で学ぶことが大切ですとの意見には大変共感いたします。
貴方は正直で一生懸命で正直な人なのが解るから思いますけど、解らない人に言うだけ無駄だと思います。同じパーツでも個体差があるし、ただこのパーツは同じ傾向にあるよってだけいえばいいと思います。音がいいのか悪いのかなんて自分の感覚だから、それを細かく親切にNETで自身の思いを全部言う必要ないと思います。小出しぐらいの方がいいと思いますよ。人の感じ方は千差万別です。一生懸命すぎないで肩の力を抜いたほうがいいと思います。私には勉強になってます。影ながら応援してます。補足で言いますが、私は私は基本弦は張りっぱなしです。新品で買ったギターをトラスカヴァー開けっぱなしにしておいて、最終フレット押さえてえて、1フレット押さえて、8か 9fレットのクリアランスを弾く日に必ず見ます。気に入らなければトラスロッドで調整します。そんなやり方をやっていると1年位で安定してきます(私の環境の場合)貴方の言うとうり、すごく動くネックの娘もいます。その時は僕も弦を緩めてつるしておきます。つるさないでおくギターもあります。重力を考えます。その様な楽器に対しての愛情もないような人に何いってもわからないですよ。自分で考えないのですから。酔っぱらって書き過ぎました。御免
ピックアップで音が決まるなんて言うのはただの耳音痴なんでしょ。同じアルダーでもテレキャスターとストラトでは全然違うし、同じストラトでもメイプル指板とローズウッド指板では全然違うし。でもそんなん違わないって人もいるし。
弦振動に影響する、要素は全て音に影響すると個人的には考えています。
要は全て(笑)
弦を弾く強弱だけで物凄く音が変わりますからね。
なぜ前向きに考えないのか、とのコメントには大いに賛同します。
今回もたいへん興味深いお話で、かつ勉強になりました。
考え方が心地良いですね
今回も面白かったです!
良い音の定義は歴史(と風潮)が作ってると思いますし、オカルト要素が強いようには感じてます
FenderやGibsonとかヴィンテージとか大好きな人が多いのはオーディオ好きに通じてるかなと
傾向的にはベーシストよりギタリストの方がその感はあります
MAYONES→マヨネーズ→メイワンズは日本で売れるためみたいな話を何処かで読んだ記憶があります
フロイドローズの振動系の絡みでは、ヘッドレスは倍音の雑味が少なくて、電装系の影響が大きく反映されやすい≒弾き手によっては面白くない音に感じるのかなと🤔
「鳴りの良さ」については、生音を指すのかアンプ通した音を指すのか微妙ですし、音量の大きさなのかバランスなのか、弾き手が感じる心地よさの世界になってるのでまさに主観の問題なのでしょう
ルカサーが「59レスポールを幼児が鳴らしても良い音しないだろ?」みたいなことを言ってたり、ヌーノが「エディの機材を弾いたら自分と音がしてショックだった」みたいなエピソードに妙に納得してます
結局はその楽器に触れたときのその人のフィーリング(マッチング感覚?)に楽器選びのポイントは集約されるのかもしれません
ある程度弾ける人ならその時に楽器の精度も分かりますし
楽器って奥深くて面白いです
音は、ボディの木材を伝わった振動がピックアップに影響して変わるものだと思ってました。振動が配線に影響を与えるとは知りませんでした。ハンダの仕方でも音が変わるのですね。でも、音の善し悪しは、私にはわかりません。音の好き嫌いはありますが、ギターごとの細かな音の違いに、好き嫌いをつけにくいです。純粋に音だけで、ギターを選んでいないと思います。見た目、値段、作り、弾きやすさが、大きいです。アコギとは、違うと思います。
現場の人の感覚と知識は凄いなと思いました。さすがです。
研究室で電気信号の波形を見てました。ハンダ付けや配線の綺麗さでも波形は変わります。共鳴するので当然木材でも変わります。
人の感覚なので良し悪しや気がつくかどうかは人それぞれですが、物理現象として変わるかどうかで言うと間違いなく変わります。少なくともオカルトではないですね。
これはアナログの世界の話です。変わらない勢はデジタルシミュレータ通しての話なのかな?と思いました。
まぁ、、、好きなギター買えばいいかと。
音は演奏者の心で決まります。
歌心は楽器の材質、部品などよりはるかに重要。
歌心の無い音楽はどんな名器でも心を打たない。
ハカランダだから1954年レスポールだから素晴らしい音というのは商業主義に引っかかっています。
ストラディバリこそ弾き手を選ぶ。
いつも楽しく拝見して学んで感動しています。💐
愛器の出音は、人が弾いているのを聴いてみて判るというのは、同感です。
私を含めてGuitar好きにとって
弾いてヨシ
(弾き易さ、弦高含め)
触ってヨシ
(ネックの触感や指板のスムーズさ)
眺めてヨシ
(looksで心躍る。癒やされる)
素朴な質問ですが、山田かまちさんは、エレキギター🎸で感電死したと云われていますが、Guitarを弾いて感電死するのでしょうか?家電もアースを取らないと危険と云われる所以でしょうか。お時間の有るときに何か判ればお教えください。
コレからも楽しい動画配信を楽しみにしています。微力ながら応援しています。💓
こんにちは。
結構楽しみで見ています。
「弾いてみた」で一番気に入らないのは、顔で弾くところ・・・。安物?嫌いなものを弾いているときに
「何?これ」みたいな顔をしてる迎合人多いですよね。無論、案件なんで・・・。
他のコメント欄に書いた記憶がありますが、「太ってる人と痩せてる人とでもギターの鳴りが違うはず。
また、その弾いた本人も感じ方が違うと思います。
私は、結局、好きな音楽家と同じ真似をするか、自分という個性を前面に出すかで楽器選び(ギター)が決まると思います。
本当そうですね 家族は レスポールとフェンダーの違いわかってもらえず そんなギター沢山いらんやん 減らし~ と言われるしまつです
私 営業職ですが電気工事士の資格あります アースはコンセントのアースにつないで大地に開放するのが一番です
とても納得できます!一方、ビンテージがポットや配線を変えていても、新品にはない、ビンテージらしい音になるのは、やはりピックアップの劣化的なものなんですかね?
私は、RG2550 ,ESP ,MEXストラトのスプリングにスポンジはさんでます。
共鳴が嫌いな音なので。
ボディ材は音色に大きく影響します。弦を押さえて音叉をボディに当てると音が出ますが、弦が無いと音はなりません。よってピックアップの振動も直接音になっていることがわかります。ボディ材の密度や重量他、固定方法による振動伝達特性と、弦の振動の両方がピックアップからの音となることが理解できます。
ブリッジはボディへの振動伝達を担い、音色を大きく左右します。経験上トレモロ系では、構造と材質が最適なVega-Tremへの交換は効果的です。低音域が出ないという印象は、高音域が強調されるためです。EMGピックアップのインピーダンス特性でも同様の誤解を生みやすい要因です。
パーツのバラツキやマイクロフォニック効果、コネクタの種類による差異は私の聴力では判断できませんが、はんだ付けの質が音色に影響します。はんだ付け検定2級程度の知識と技術が望ましいです。
人体は導体です。人体が回路のアースと同電位になると、電磁波で発生する渦電流がアースに流れ、電磁波再放射がなくなります。ノイズの発生源からシールドとしても寄与することで、電磁波によるノイズが大幅に減ります。
これらの現象は物理、化学、回路理論で説明でき、実験でも確認できます。しかし、ネット上には誤った情報も多く存在するため、自分で学ぶことが大切ですとの意見には大変共感いたします。
貴方は正直で一生懸命で正直な人なのが解るから思いますけど、解らない人に言うだけ無駄だと思います。
同じパーツでも個体差があるし、ただこのパーツは同じ傾向にあるよってだけいえばいいと思います。
音がいいのか悪いのかなんて自分の感覚だから、それを細かく親切にNETで自身の思いを全部言う必要ないと思います。
小出しぐらいの方がいいと思いますよ。
人の感じ方は千差万別です。
一生懸命すぎないで肩の力を抜いたほうがいいと思います。
私には勉強になってます。
影ながら応援してます。
補足で言いますが、私は私は基本弦は張りっぱなしです。新品で買ったギターをトラスカヴァー開けっぱなしにしておいて、最終フレット押さえてえて、1フレット押さえて、8か 9fレットのクリアランスを弾く日に必ず見ます。
気に入らなければトラスロッドで調整します。
そんなやり方をやっていると1年位で安定してきます(私の環境の場合)
貴方の言うとうり、すごく動くネックの娘もいます。
その時は僕も弦を緩めてつるしておきます。つるさないでおくギターもあります。重力を考えます。
その様な楽器に対しての愛情もないような人に何いってもわからないですよ。
自分で考えないのですから。
酔っぱらって書き過ぎました。御免
ピックアップで音が決まるなんて言うのはただの耳音痴なんでしょ。同じアルダーでもテレキャスターとストラトでは全然違うし、同じストラトでもメイプル指板とローズウッド指板では全然違うし。でもそんなん違わないって人もいるし。